「正しい勉強の仕方」第14弾です。
今回は何を教えてくれるのかな?
今回は生活リズムを朝型にする重要性をお話しします。
- 脳が活性化するのは起床して3時間後
- 朝は勉強がはかどる
前回の記事
生活リズムを朝型にしよう!
脳が活性化するのは起床して3時間後
生活リズムが勉強に関係するの?
受験を見すえて勉強をするのであれば、生活のリズムを考えることは、非常に大事なことになります。
その生活リズムが朝型だといいのね。なんで?
それを説明するには、脳の働き方からお話ししましょう。
私が受験生の時なので、2003年の時には既に言われていたことです。
このブログが掲載された時点で、16年前の話じゃん!
古い情報じゃないの!?
情報の新鮮さがご不安ですか?
ご安心ください。
今も脳のメカニズムで語られていることであり、定説化していることです。
まぁ、いつか未来で覆されることがあるかも知れませんけどね!
見も蓋もない・・・
それで、どんなことなの?
それは、『脳が活性化するのは起床して3時間後』ということです。
脳が活性化するのは・・・
起きてから3時間経った後?
最近では、4時間後と言われることもありますけどね。
二人とも、朝に目が覚めて、すぐに元気に行動できますか?
う~ん。起きた時は体が重いかな
でも、顔を洗えばスッキリするわ
すでに起きているので脳が働いているわけですが、この時の脳は本調子ではありません。
完全に脳が覚醒するまでに、3時間必要になると言われています。
そんなことないでしょ~
3時間もかけなくても、1時間もしたら、目はパッチリしてるわよ?
自分ではしっかり覚醒しているつもりでも、実は脳は、そうではないんですね。
脳の一番元気な状態と比べると、起床直後はパフォーマンスが落ちるわけです。
自分では分からないものだなぁ
これはしっかりと研究された上で、解明されていることですからね。

入試は朝から行われる
さて、ここで質問です。
入試は何時から始まるでしょう?
朝でしょうか、昼でしょうか、それとも夜でしょうか?
それはもちろん・・・
朝よね
そうです。
受験する学校によって多少違いはあるかも知れませんが、基本的に朝から試験は始まります。
今年(2020年度)のセンター試験も、一番最初の科目は朝の9時30分から始まります。
それではこの試験に照準を合わせて、一番脳を効果的に働かせるには、何時に起きたらよいでしょう?
起きてから3時間後に脳が目覚めるんだよね?
じゃあ、6時30分に起きればいいのね!
正解です!
実際の試験の時は遠方から受験するためもっと早く起きる、ということもあるかも知れませんけどね。
最低3時間は前に起きないと、試験本番に最高のパフォーマンスで挑めない、ということです。
そんなことも考えて、朝起きないといけないんだなぁ
とすると、いつも朝遅くまで寝ている人が、試験の日だけ朝早く起きれると思いますか?
それは・・・無理よね
起きれても、眠くて試験どころじゃなくなっちゃうな
そうなんです。
簡単に剥がれてしまうメッキのように、付け焼刃では受験には歯が立ちません。
普段から生活習慣を身につけておかないと、試験当日の朝早くには起きれません。
だから、生活リズムを朝型にした方がいいのね

朝型は勉強がはかどる
もう一つ、生活リズムが朝型だからこその、メリットがあります。
気分が良い、とか?
ふふ。ちょっと分かるかも
まぁそれもありますけどね。
勉強に関して言うと、これは受験生のみならず、日常の学習でも言えることです。
それは、朝は静かだから勉強がはかどる、です。
勉強がはかどるの?
一般的に、学生(受験生)は親元で暮らしています。
高校生の時の私みたいに寮生活の人もいますが、それでも誰かと共同生活なのは変わりません。
まぁ、普通はそうよね
とすると、他の誰かが起きている時間は、物音で勉強に集中できないことがあるんです。
あ!ある!すごく分かる!
友達と勉強していると気にならないのに、一人で勉強していると小さいことが気になる時あるわ
そうなるとせっかく机に向かっても、勉強に全く身が入りません。
ですが早起きするとどうでしょう?
他の人はみな、寝静まっています。
外からうるさい音も、聞こえてきません。
集中して勉強できる!
清々しい朝ね!
生活リズムを朝型にすることで、このように勉強の効率を上げることができます。
ちなみに、予備校に通うために一人暮らしをする浪人生や、集中して勉強するために一人暮らしをする浪人生もいます。
そんな一人暮らしの人でも朝方に勉強するほうが良い理由は、次回以降のブログで紹介します。
まとめ
- 脳が活性化するのは起床して3時間後
- 朝は勉強がはかどる
生活リズムを朝型にした方が良いことについて、お分かりいただけたでしょうか?
よく分かったわ!
・・・
どうしたの?
いや、僕の家さ・・・朝早く起きると・・・
なによ、歯切れ悪いわね!
朝早い時間はカラスがうるさくて、勉強できないんだ!!
カラス除けを買ってきなさいよ・・・
以上
「生活リズムを朝型にしよう!~脳が働くのは起床して3時間後」でした♪
(関連性が高いこちらの5つの記事もどうぞ! 2020/1/15追記)