「正しい勉強の仕方」第51弾です。
今回は何を教えてくれるのかな?
50回記念の「私のストイックな受験勉強法」について、前回の続きとなる「お風呂削減法」について話します。
50回記念といいつつ、前後編の2回に分かれておりますが、よろしくお願いします!
- お風呂で使える参考書はレベルが低い
- お風呂に入らずにシャワーで済ませる
- シャワーは二日に一回
前回の記事
前回の復習
前回は「眼帯勉強法」についてお話ししました。
覚えてるよ!
正直、異常だったわ……
それだけ、受験生は追いつめられている、と言うことです。
オリラジの敦ちゃんと、同じことやってたのも驚きだよ
私もオリエンタルラジオの中田敦彦さんも、どちらも追いつめられていたんでしょうね
自分はセンター前に全然勉強しなかったくせに
- 「眼帯勉強法」は役立たない
- 中田敦彦さんも同じことをしていた

ストイック勉強法
節約できる時間を考える
睡眠時間以外に、節約して勉強に回せる時間は、いったい何があるでしょう?
いや、節約しようと思わないし……
私は色々と考えました。
食事時間、入浴時間、通学時間。
全部、節約したらダメな時間じゃない?
詳しく説明すると長くなるので端的に話しますが、食事と通学は勉強しながらでもできます。
え?できる?
簡単にできますよ。
食事中は、参考書を読みながら食べればいいだけです。
通学中は、歩きながらイヤホンで、英語のリスニングをすればいいだけです。
「ながら」は、いけないわよ
できることはやらないといけません。
受験生に、余分な時間はありませんからね。
結構勉強しない時間が多かったくせに!
しかし、この中で入浴だけが、どうしても勉強しながらできません。
参考書は濡れてしまうし、電子機器も使えないからです。
え?お風呂で勉強の動画を見ればいいじゃない
今の時代はそういうことも可能ですが、私はガラケーの時代の2003年に高校3年生でしたからね。
そもそも寮生活だったので、携帯電話の所持が禁止されていましたし。
携帯電話がダメだったの!?
もしもスマホがあったとしても、みんなで入る浴場にそんなもの持ち込めませんよ。
そりゃそうよね

お風呂でも使える参考書
入浴中も勉強できるように、水に濡れても平気な紙で作られた参考書が、あるにはありました。
じゃあそれで勉強すればいいじゃん
残念ながら内容が簡単すぎて、とても勉強で使えるレベルではありませんでした。
簡単だったのね
まぁ「お風呂で勉強したい」なんて、ピンポイントの需要を満たすだけでも、奇跡的な参考書ですからね。
高望みはしませんよ。
ちなみに、それを使っていた友達の寮生がいました。
お風呂でもその本を使って、頑張って勉強していましたね。
偉い!
でも、彼は医学部志望だったんです。
使う参考書のレベルが、合ってないと思いませんか?
簡単な参考書だって言ってたわよね……
結局、彼は二浪することになります。
その後はちゃんと医学部に進んで、今は立派にお医者さんをやっていますよ!
この話を通して、
「お風呂で使える参考書は最難関大学の学習に使えるものではない」
と言えます。

二日に一回のシャワー
さてここまで話したことで、入浴中は完全に勉強できない時間、だとお分かりいただけたことと思います。
それは分かったけど……
まさか、お風呂に入らないようにするの?
それは当然のことでしょう。
お風呂は入らずに、シャワーのみにしました。
当然かな!?
当時の私は入浴について、「心身をリラックスさせる効果がある」なんて、考えてもいませんでした。
ただの時間の無駄としか、思っていませんでしたからね。
心に余裕がなかったのね
しかし、シャワーだけだとしても、勉強できない時間であることは変わりません。
もっともっと、節約したい。
そう思った私は、母の言葉を思い出しました。
急にお母さんの言葉!?
「銭湯の帰り道に、寒さで髪がしばれる*1から、北海道の人は二日に一回しかお風呂に入らなかったんだよ」

私は北海道出身ですし、母も道産子で道民です。
北海道に限ったことではありませんが、昔は各家庭にお風呂がなく、銭湯に行っていたんですよ。
特に北海道では、せっかくお金を出してお風呂に入っても髪が凍っちゃうから、銭湯に行く意味があまりなかったんですね。
意味がないことは、ないと思うけど……
そんな母の言葉を思い出したことで、自分も北海道出身として誇りを持とうと、決意したのです。
え?……まさか、冗談でしょ?
「シャワーは二日に一回」
そして空いた時間を、勉強に回すことにしたわけです。
無理無理!
今考えれば、一番汗臭い時期の男子高校生が二日に一回しかシャワー浴びないなんて、ちょっと字面だけでも厳しいものがありますね。
どうかしてるよ……
そうは言っても、このブログを読んでいる方の中にも、同じような人はいるのではないですか?
「今日はめんどくさいから、お風呂はいーや!」
今にも聞こえてきそうです。
わ、私はそんなことないわよ……!

まとめ
- お風呂で使える参考書はレベルが低い
- お風呂に入らずにシャワーで済ませる
- シャワーは二日に一回
「私のストイックな受験勉強法」についてお分かりいただけたでしょうか?
よく分かったよ!
まともな人間の思考回路じゃないわね……!
よーし!僕もストイックになるよ!
アンタがストイックに勉強?嘘でしょ?
ストイックに、寝ないで風呂も入らないで、ゲームする!!
……アンタはいつもやってることじゃない
以上
「50回記念!ストイックな受験勉強法~その2「入浴削減法」」でした♪
*1:「凍る」の北海道弁